続・バイク

初夏大型バイクの免許を取りました。
バイクに乗り始めて日常の車の運転が変わりました。
バイクを運転している方の立場に立ち運転することや、日ごろ車の運転がバイクを運転するように慎重になりました。
バイクからすると自動車は怖い存在です。信号待ちで後続車が止まってくれるかどうかいつも気になります。
バイク走行中でも前の車はどういう車で、この先どの方向に向かうのか、またどういう運転をするか?気が気ではありません。
バイクを運転する時は自分の存在感を他の車にアピールすることを考えるようになりました。スピードがあり小さいことからなかなか認識されにくいことが頭にあります。
バイクの運転者がよく「ドクロのマーク」や「トラの顔」を背中に張り付けているのをよく見かけますが、その気持ちよくわかります。
車の運転中、バイクが前後についた場合、左側を開けたほうがいいかどうか気になります。バイクの種類や運転者の行動など観察します。
バイク教習中教官から言われたことの中にスキーの教習とよく似ているところがあると感じました。
①目線は上に
②肩に力を入れないで
③膝は軽く内向きで、
④カーブは目、肩、腰を曲がる方向に
実際に大型バイクに乗り、安全で疲れない運転をするためにはかなり高度な技術が必要で、グリップのにぎり方やブレーキのかけ方に工夫が必要なことが分かりました。
グリップはゴルフのクラブやテニスのラケット同様強くにぎることは×です。薬指と小指を支点にして軽く握り、微妙なアクセルコントロールを行うのが理想だそうです。
ブレーキもにぎったり踏んだりの動作でなく、前輪のブレーキはレバーに載せた指を右方向にスライドすることで徐々に操作。後輪ブレーキも足の裏を滑らす感じでペダルをスライド操作するのがベストのようです。
バイクを運転する醍醐味はスピード感もいいのですが、運転に集中し、いろいろな情報を読み取り、思ったライン取りでストレスのない走行ができたときです。
それにしても高いおもちゃを買いました・・・。

2010年11月22日 | カテゴリー : その他 | タグ : | 投稿者 : タカダ都市設計

バイク

去る3月27日土曜日から尾久自動車教習所でバイクの教習に通い始めた。
まずはオリエンテーションと適正検査が行われ、OD式安全性テストで結果は運転適性度3、安全運転度Cということで、不可でもなければ可でもないレベル。

60歳になってなんでいまさらバイクなのか。
「バイクは絶対反対」の父もいなくなり。まぁいいか。

高校1年生の時、学校をさぼって草薙自動車試験場で2輪車免許試験を受けた。結果は坂道発進でエンスト、即不合格。一緒に行った仲間は受かった。そのことがずっと頭の中にあったのかもしれない。
その試験場のバイクはホンダベンリー号125ccだった。当時の大型バイクはCB400が最高峰で(CB750は1969年から)250ccクラスは大型バイクの範疇に入っていた。試験に落ちてからは、仕方がないので原付免許(ランペット:メーカー不明)で遊んでいたが、つまらなく、親の反対もあり、そのうちにやめた。あの試験に受かっていたら、たぶんバイクを買って、事故でも起こしていたことだろう。

3月28日11時、実技開始10時20分集合、教習中は携帯電話、トイレ休憩も禁止とのこと。教習期限日は平成22年12月26日。それまでに免許を取れるだろうか、不安。
教習の始めは後方確認から。エンジン始動(始動時はクラッチをにぎる)次はバイクにまたがりクラッチ接続とアクセル・ブレーキ操作を実践。CB400の感覚はなかなかのものであった。姿勢は少し体をまるめて、肘を曲げ体はリラックスして、目・顔は常に前方へ。ギヤチェンジは必ずアクセルを戻す。いきなりの実車で面喰らったが、何とか初日の教習が無事終了し、少し不安感が取れた。
待合室の壁に“スティーブマックイーン”の写真が目に入る。大脱走の時のスチール写真。
小学5年生の夏休み、東京のおばさんの家に来て、銀座の映画館に連れて行ってもらった。その時の映画が「大脱走」それからマックイーンのファンになり、「拳銃無宿」「突撃隊」「戦う翼」「戦雲」「ネバダスミス」「華麗なる賭け」「ブリット」・・・。
その後5月に何とか普通2輪免許を取得した。その間3回落車。すべて狭路であった。
引き続き大型2輪免許教習に入った。その時点でCB400を買うか大変迷ったが、教習用のCB750に乗ってしまうと、余りの感触の違いにCB400は止め、大型2輪免許を取得してからCB1100かCB1300を購入しようと考えた。
7月初旬大型自動2輪取得、教習中平均台で1回落車。
7月中旬にCB1300を購入し、現在は立川ライディングスクールに月1回通っている。

2010年8月27日 | カテゴリー : その他 | タグ : | 投稿者 : タカダ都市設計